心理的な病気というのは、普通に病院に行くのとは違い、それ専門の精神科や心療内科、メンタルクリニックにかかることになると思います。
ですが、どこに行けばいいのかと悩む人も少なくありません。
私たちからすれば、精神科だったり心療内科だったり、病院というくくりの中でみれば、どのような違いがあるかわからないですよね。
精神科や心療内科、クリニックに違いがあるのでしょうか。
しらべてみたので、参考になさってみてください。
精神科の特徴
心の病気や症状を専門として、心の病気そのものにアプローチするのが、精神科です。
一般的には入院と外来を受け付けていて、うつ病や統合失調症、パニック障害など心に表れる症状によって、日常生活に大きくを支障をきたしているという方が対象になります。
体に具体的な症状がでていない場合、精神科を受診するのが良いでしょう。
心療内科の特徴
一方、心療内科は、心へのストレスが原因で、体に症状が現れる症状を扱います。
吐き気や、喘息、手足のしびれなど、ストレスが原因と思われる身体的な不調がある場合には、心療内科にかかりましょう。
心因性の原因となるものだけではなく、症状として現れたものの治療も可能となっているのです。
メンタルクリニックの特徴
基本的な治療は精神科同様ですが、クリニックは入院用のベッドがない医療機関、もしくは19床以下の精神科を指します。
先述したふたつの診療科のどちらの要素も含んでいることもあり、どちらに通えばいいか分からない人にもおすすめされています。
一般的にメンタルクリニックは入院ではなく、通院治療がメインの人に限るようです。 治療方針なども大きく変わることはありません。
ただ、メンタルクリニックの場合はカウンセリングなど心理的な部分にアプローチする療法に力を入れている傾向があります。
ただ、これはクリニックによって大きな違いがあるので一概には言えない部分もあるようです。
クリニックによっては漢方医が常駐しているなど、そのクリニックならではの特徴を持つところもあります。
ホームページなどでどんな特徴があるのかを見ることができるので事前に確認をしておくようにしましょう。